ホーム > 水の豆知識 > そもそも浄水器とは

そもそも浄水器とは

水道に取り付けられる製品は、一般的に「浄水器」と思われるのですが、種類によっては全く異なる目的を持っているものもあります。

浄水器とは、水を「浄水」する装置の総称で、磁石などにより水に何らかのエネルギーを与えると言われている活水器などと、設置する箇所が同じ事から混同されがちですが、活水器は残留塩素を除去する装置ではないので含まれません。

健康に良いとされる水を作る装置も多数売られているようですが、効果効能などの検証が難しいため、このサイトでは扱いません。それらの製品とは別に考えるのがよいのではないかと思います。

家庭の水道水を綺麗にすることを目的とするのであれば、雑菌などが混入することは考えにくいので、主に残留塩素やトリハロメタンの除去が目的となるのに対して、井戸水の場合には、微生物や農薬など危険な物質を取り除き安全な水を作ることが主な目的となります。

欧米では、大陸で河川の長さが日本よりも長いため、水道水に炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムなどが大量に溶け込んでおり硬度が高く、その硬度によって料理の味が変わったり、場合によっては直接飲用すると下痢などの症状を起こすことがあるために浄水器が普及したと言われているようです。

日本では、おおむね軟水で、本来は飲用に適したおいしい水が水道水として共有されていますので、不味いと感じる一番の要因である役目を終えた残留塩素を取り除くことが一番の目的となります。

一般的な製品で除去できる項目の一覧を見ると、オーバースペックと感じます。災害時に泥水を飲むための装置や汚染された井戸水を安全にするものではないので、何が取り除けるかの浄水性能よりも使える水の量である浄水量の方が重要だと思います。